富士北稜高校 > 教育活動 教育活動 2016年9月13日 熊本ボランティア 山日掲載 熊本における本校生徒のボランティア活動が山梨日日新聞に載りました。 「北稜 in NP」をクリックしてみてください! 2016年8月25日 親子カルチャー教室 平成28年7月23日(土)、南都留地区在住の34組小学生親子による親子カルチャー教室が開催されました。高校生がミニ先生として小学生のお世話をしました。福祉健康系列は「クッキーをつくろう」、電気情報系列は「LEDキューブ」、機械テクノロジー系列は「鋳物で表札」、建築デザイン系列は「フォトスタンド」をそれぞれ担当し、小学生親子と高校生が一緒にひとつの物を作り上げました。暑い日でした... 2016年7月14日 在宅訪問活動 平成28年7月4日(月)の定期試験最終日の午後に、市内在住の独り暮らしや要介護の高齢者宅を訪問し、草取りや窓拭きなどの清掃作業を行いました。この行事は富士北稜高校開校時からの恒例行事で年に2回行っているうちの1回目として行われました。今回は12軒のお宅へ生徒55名と職員13名が伺い作業をさせていただき、作業後は高齢者との会話を楽しみました。とても暑い日で作業は厳しかったですが、... 2016年7月14日 卒業生による講話(2年次生対象) 平成28年6月17日(金)、2年次生を対象に卒業生による講話が行われました。講師となっていただい先輩は、5期生で富士吉田市役所勤務の朝比奈慶斗さん、6期生で特別養護老人ホームすずらん勤務の吉田将太さん、9期生でファナック株式会社勤務の勝俣伸之介さん、9期生で埼玉女子短期大学在学の舟久保里咲さん、5期生で吉田中学校勤務の宮下凌湖さんの5名の方々でした。高校時代に考えていたことや高... 2016年6月30日 ふじざくら支援学校との交流会 平成28年6月16日(木) ふじさくら支援学校にて交流会が行われました。はじめの会を参加者全員で行い、その後「陶芸班」「木工班」「手工芸班」「農園班」「集団運動班」に分かれて、物作りや調理実習、そして運動などを通して互いにふれあい、相互理解を深めました。はじめは互いに緊張していましたが、すぐに打ち解け合い楽しいトークに花が咲いていました。ふじざくら支援学校の... 2016年6月7日 2年次生 総合的な学習の時間 課外活動 「地域を知るポスターをつくる」 今年から富士北稜高校で新しい取り組みが始まりました。2年次の総合的な学習の時間をベースとした探究学習グループ「かえる組」です。夢を持ち、考え、動ける力を地域の方々と協働しながら身に付けます。「自分をかえる、社会をかえる」をテーマに活動していきます。 5月27日~29日にかけて、慶應義塾大学加藤文俊研究室と所属学生にサポートしていただき... 2016年5月26日 素顔の北稜生 「優しい心にほっこり」 先日、富士山駅に水風船の残骸が散乱していました。普段から駅を利用している北稜生がその状況を見かけ、率先して片付けをしてくれました。優しい心を持った北稜生の行動に全校がほっこりとした気持ちになりました。 2016年5月19日 授業風景【機械テクノロジー系列・ロケット... 平成28年5月18日の機械テクノロジー系列3年次生「課題研究」の授業風景です。 2年前から取り組んでいる災害時に役立つ「ロケットストーブ」を製作しました。今回は、建築デザイン系列の授業で使用した廃材を燃料にして悪戦苦闘しながらロケットストーブに点火しました。そして「飯ごうでご飯を炊く」体験をしました。残念ながら火力が強く焦げてしまいましたが、災害時に役立つことが一つ身につ... 2015年12月10日 健康科学大学との高大連携 健康科学大学と富士北稜高校は相互に連携し交流を深めることとしました。大学の公開講座への参加、部活動の交流、大学祭や紅稜祭の交流などを平成28年度からスタートさせます。 平成27年12月10日、健康科学大学において、健康科学大学の笹本憲男学長と本校の宮下仁校長が協定書に署名し、 固い握手を交わしました。 ? 2015年11月27日 在宅訪問活動 市内在住の一人暮らし又は要介護の高齢者のお宅を訪問して、草取り、窓拭、清掃等の作業を行い、交流を深めました。思いやりの心と、社会福祉に貢献する自覚を高めることができました。 18 / 18« 先頭«...10...1415161718