富士北稜高校 > 教育活動 教育活動 2020年4月21日 総合ビジネス系列の生徒へ 秘書検定について 6月14日(日)に行われる予定の秘書検定ですが、中止になりました。 ※ 各種検定その他総合ビジネス系列の科目について、疑問や聞きたいことがある生徒は、学校まで連絡をしてください。 2020年4月16日 総合ビジネス系列の生徒へ 総合ビジネス系列の生徒へ(検定について)こちらからごらんください。 2020年3月12日 建築デザイン系列1年生へ 実習着の採寸を行いますので下記の日程で集合してください。 日時:令和2年3月18日(水曜日)10時20分集合 時間厳守 集合場所:3号棟2階製図室 建築デザイン系列主任 髙橋 涼太郎 2019年9月9日 在宅訪問活動 令和元年9月6日(金)、本校恒例行事の「在宅訪問活動」が生徒42人引率教員12人で行われました。 この活動は、富士吉田市社会福祉協議会の協力を得て、市内在住の一人暮らしまたは要介護の高齢者のお宅を訪問し、草取りや窓拭き、清掃等を行うことと、高齢者の方と語り合いながら交流を深め、思いやりの心を育み、社会に貢献する自覚を持つことを目的としています。 本年度は、新規のお宅... 2019年7月20日 親子カルチャー教室 令和元年7月20日(土)、本校の各教室で小学生の親子を対象とした「親子カルチャー教室」が行われました。近隣の小学校10校から23組の親子が参加し、「パソコンでオリジナルカレンダーつくり」「書道で扇子とうちわつくり」「木工作業でラックつくり」をそれぞれ体験しました。本日の講師は本校の生徒が担当し、親切丁寧に対応することができました。小学生親子の皆さん、また来年も来てくださいね。お... 2019年4月17日 系列説明会 4月16日、1年次生を対象に系列説明会が行われました。各系列主任の先生方から、系列で学ぶ内容を詳しく聞きました。特に注意する点は決定後の変更ができないので、他人に流されずに自分自身が学んでみたいことをしっかりと見極めて決めるようにとのことでした。来週から始まる「産業社会と人間」の授業の中で、福祉健康系列、総合ビジネス系列、電気情報系列、機械テクノロジー系列、建築デザイン系列、教... 2019年4月12日 制服着こなし講座 4月12日、1年次生を対象にカンコー学生服による「制服着こなし講座」が開かれ、制服の意味や正しい着方、肌着の必要性などを学びました。 2019年2月1日 ぼくの英語 通じますか? 外国人客にイン... 富士河口湖町で25日に、児童・生徒が観光に訪れた外国人にインタビューをして、学んだ語学の成果を試す特別授業が行われた。外国人観光客が多い富士北麓地域ならでの取り組みで、学校関係者は「生きた外国語を学ぶ良い機会になっている」と話している。 県立富士北稜高校(富士吉田市)の総合ビジネス系列観光ビジネスコースの3年生約20名が、外国語の授業の一環として、同町の大石公園で中国人観光客... 2019年1月29日 ふるさと納税 富士吉田好調 朝日新聞 2... 21億円超 最高更新 今年度 富士吉田市に寄せられた今年度の「ふるさと納税」が24日までに21億円を超え,過去最高を更新した。 昨エンドは1年間で約17億6千万円で,県内では断トツ1位だった。 リピーターを増やそうと2016年度に始めた春秋2回の「ふるさと納税感謝ツアー」は,地元の県立富士北稜高校とも連携し,生徒が生産現場を取材した記事を返礼品に添え,作り手の... 2019年1月9日 地歴公民科より 夏休み明けに応募した「税に関する標語」(公益社団法人大月法人会主催)に、富士河口湖町町長賞を受賞した高根立翔(2年次)をはじめ、16名が入賞・入選しました。 11月16日には、河口湖中央公民館にて表彰をしていただきました。 以下作品です。 「助けよう 社会にいかす 消費税」 「税金は 平和に暮らす 助け船」 「考えよう 税の知識を 広げよう」 ... 14 / 18« 先頭«...1213141516...»最後 »