教育活動

2023年7月6日

明見小学校6年生が見学に来てくれました

7月5日(水)に小学校連携事業の第1弾として明見小学校6年生が来校してくれました。授業を見学し、小学校と高校の違いを肌で感じ取っていただきました。工業系の実習を見学した際は、飛び散る火花や見慣れない工具に驚いた様子を示してくれました。その素直な感情表現に高校生達は学習している内容に誇りを持てたようでした。明見小6年生の児童のみなさん、また遊びに来てください!

2023年6月8日

機械テクノロジー系列3年次生 企業見学

6月8日(木)機械テクノロジー系列3年次生で笛吹市にある山梨日野自動車株式会社 本社サービス工場見学に行ってきました。 令和5年に完成した新社屋でとても整備された素晴らしい工場でした。  

2023年6月8日

電気情報系列3年施設・企業見学

本日、電気情報系列3年次生がリニア見学センターと東京電力駒橋発電所を見学してきました。 日頃授業で学んでいることを、実際の現場で目にすることで、生徒達も興味を持って説明を聞いていました。

2023年5月31日

次世代エネルギーシステム「Nesrad」...

本日、電気情報系列2年次生が米倉山にある、次世代エネルギーシステム「Nesrad」を見学しました。 今年の4月にオープンしたばかりの施設で、次世代エネルギーとして水素・燃料電池および蓄電システムに関して世界最先端の研究を行う施設になり、岸田総理を始め国内外の要人が見学に来ています。今日は県企業局の方から施設の概要や新エネルギーへの取り組みについて説明をしていただき、その後...

2023年5月18日

博物館実習を行いました

5月18日(木)に3年次教養系列人文コースが、山梨県立博物館へ実習に行きました。日本史Bの授業で古代を学習したので、歴史探究の時間に学習したことをより深めてきました。天気も良く、心地よい時間を過ごすことができました。

2023年2月22日

山梨モデルP2Gシステム見学

本日電気情報系列2年次生が米倉山にある「山梨モデルP2Gシステム」へ見学に行ってきました。 太陽光発電で発電した電気で水を電気分解し、水素を取り出してその水素をエネルギーとして発電や自動車のエネルギーとして活用するものです。CO2を排出しないエネルギーとして今世界でも注目を集めている事業で、岸田首相をはじめ、多くの閣僚も視察に訪れている場所になります。今回は山梨県企業局の...

2023年2月22日

織物装飾高速バス「ハタオリ号」お披露目会

2月22日(水)富士急行高速バス「ハタオリ号」のお披露目会を実施しました。 昨年度、現3年次生が『総合的な探究の時間』で行った課題解決学習を発展させ、富士吉田市内を走行するタウンスニーカーの内装を地元の織物で飾りました。今回、高速バスの内装が完成し、たくさんの関係者の方々をお招きして「お披露目会」が開かれました。

2023年2月15日

機械テクノロジー系列 銅版画家 尾崎ユタ...

機械テクノロジー系列2年次生29名を対象に富士吉田市出身の銅版画家「尾崎ユタカ」先生の特別授業が行われました。 生徒一人一人が尾崎先生から直接手ほどきを受け銅板への彫刻体験をしました。とても貴重な授業でした。

2023年2月9日

原動機付自転車免許取得生徒保護者説明会を...

2月8日(火)の放課後、本校1年次生の原動機付自転車免許取得を希望する生徒とその保護者の方に原動機付自転車免許取得生徒保護者説明会を実施しました。本校生徒指導主事、1年次主任、生徒指導担当教員から免許取得に関わる書類申請について説明を行いました。   書類手続きを通して、安全に生徒が原動機付自転車による登下校が行えるように指導をしていきます。

2023年1月24日

品質管理検定講習会

本日1年次工業科の生徒を対象に「品質管理検定講習会」を行いました。 品質管理とは何かという説明から始まり、企業における製品づくりの説明や社会人にとって必要なマナーなど、講師の経験を交えてお話していただきました。生徒には今後の学校生活に活かしてもらいたいと思います。