富士北稜高校 > 教育活動 > 電気情報系列 電気情報系列 2023年12月13日 工業科1年次企業・現場見学 12月12日(火)に工業科1年次生が企業・現場見学に行ってきました。 機械テクノロジー、電気情報系列は地元製造業2社を見学、建築デザイン系列は西桂役場の建設現場などを見学に行ってきました。 生徒達は初めて見る製造現場で、非常に興味を持ちながら見学し、積極的に質問なども行っていました。 今日の体験を今後の進路に向けて役立ててもらえたらと思います。 &nbs... 2023年10月18日 水素・燃料電池講座 本日電気情報系列2年次生を対象に、山梨大学研究推進・社会連携機構 水素・燃料電池技術支援室から岡先生、小林先生にお越しいただき、水素・燃料電池講座を開催しました。 新たなエネルギーの一つとして「水素」と「燃料電池」に注目し、現在の状況やこれからの可能性をクイズや実験を交えながら講義をしていただきました。また山梨県の取り組みなど、身近なところで最先端の研究が行われていること... 2023年7月19日 高校生電気作文コンクール受賞 関東電気保安協会様主催の「高校生電気作文コンクール」に本校電気情報系列3年次生21名が応募しました。 関東と静岡県の工業高校40校1469作品から本校3年4組の亀田優里さんが優秀賞を受賞しました。 本日、関東電気保安協会様から賞状と記念品をいただき、校長先生から授与していただきました。 本校に入学し電気の勉強をする中で、資格取得など頑張ったことで、自分に自信が... 2023年6月8日 電気情報系列3年施設・企業見学 本日、電気情報系列3年次生がリニア見学センターと東京電力駒橋発電所を見学してきました。 日頃授業で学んでいることを、実際の現場で目にすることで、生徒達も興味を持って説明を聞いていました。 2023年5月31日 次世代エネルギーシステム「Nesrad」... 本日、電気情報系列2年次生が米倉山にある、次世代エネルギーシステム「Nesrad」を見学しました。 今年の4月にオープンしたばかりの施設で、次世代エネルギーとして水素・燃料電池および蓄電システムに関して世界最先端の研究を行う施設になり、岸田総理を始め国内外の要人が見学に来ています。今日は県企業局の方から施設の概要や新エネルギーへの取り組みについて説明をしていただき、その後... 2023年2月22日 山梨モデルP2Gシステム見学 本日電気情報系列2年次生が米倉山にある「山梨モデルP2Gシステム」へ見学に行ってきました。 太陽光発電で発電した電気で水を電気分解し、水素を取り出してその水素をエネルギーとして発電や自動車のエネルギーとして活用するものです。CO2を排出しないエネルギーとして今世界でも注目を集めている事業で、岸田首相をはじめ、多くの閣僚も視察に訪れている場所になります。今回は山梨県企業局の... 2023年1月23日 電気情報系列課題研究発表会 本日電気情報系列の3年次生による、系列内課題研究発表会を行いました。 本系列2,3年次生を前に、「燃料電池」や「ドローン研究」・「マイコン活用」といった先端技術や「資格取得」など、1年間自分たちが取り組んできたテーマについて研究成果を発表しました。 2年次生は先輩が取り組んできた研究を真剣な眼差しで聞きながら、来年度自分が何を研究するか考えていたと思います。 ... 2022年12月19日 第39回プログラムコンテスト 12月16日(金)に第39回工業系高校プログラムコンテストが都留市の産業技術短期大学校で行われました。 本校では、電気情報系列の2,3年次生それぞれ1チームづつが競技部門に参加してきました。 惜しくも入賞はできませんでしたが、日頃の成果を十分に発揮できたのではないかと思います。 2022年12月19日 山梨大学燃料電池ナノ材料研究センター見学 12月15日(木)に電気情報系列3年次の課題研究で、「燃料電池」に取り組んでいるグループが、山梨大学燃料電池ナノ材料研究センターを見学してきました。最先端技術の研究現場を肌で感じることで、生徒には良い体験になったと思います。お忙しい中対応して頂きありがとうございました。 2022年11月30日 米倉山ゆめソーラー館やまなし見学 本日電気情報系列2年次生が「米倉山ゆめソーラー館やまなし」を見学してきました。 日頃から電気の勉強をしていますが、教科書だけでは伝わらないことも実物を見ながら説明をしていただくことで、生徒たちも興味を持ちながら聞いていました。年明けには最先端技術の「P2Gシステム」を見学する予定になっています。 2 / 3«123»