2025年

2025年2月5日

建築デザイン系列「ハウルの動く城」模型を...

建築デザイン系列の3年次生が、課題研究の一環で「ハウルの動く城」の模型を作りました!この作品は、1年間かけて図面をもとに細かな部品を一つひとつ丁寧に作り、組み上げて完成した力作です。 完成した模型は、まるで映画の世界がそのまま飛び出してきたような迫力!現在、生徒昇降口に展示しているので、ぜひご覧ください。次回は、木材を使った加工作品を紹介します。

2025年2月5日

同窓会・卒業生交流支援金を開始します

同窓生の皆様へ   同窓会の新たな取り組みとして、卒業生交流支援金を開始します。 富士北稜高校同窓生会員の親睦や集まりを資金面から支援して、各学年の親睦・同窓会活動 を活性化させることを目的とします。(2025年1月〜3月試用期間 2025年7月より開始) 下記要項をご確認いただき、積極的な活用をお願いします。   実施要項 交流会チラシ 支...

2025年2月3日

【卓球部】高校選抜卓球大会県予選

2/1に山梨県緑が丘スポーツ公園体育館にて行われた、高校選抜卓球大会県予選に参加しました。 男子の山下さん、大谷さんが2回戦に進出しました。来年度に向けてますます練習に励みたいとおもいました。選手の様子です。

2025年1月31日

オムニバス講義「SNSの使い方講座」

1月31日(金)、斉木亮哉さん(Grs.代表)が来校し、1年次生を対象に「2025年上半期に活用できるSNSの使い方」をテーマに講演をしてくれました。毎日使っているSNSはとても便利ですが、使い方によってはトラブルの原因にもなります。今回の講演では、特にInstagramの上手な使い方や気をつけるべきポイントを、わかりやすく教えてくれました。参加した生徒からは「今日の話をすぐに...

2025年1月30日

【卓球部】3校合同練習試合

1月25日に本校第一体育館にて、都留興譲館高校、富士河口湖高校、富士北稜高校の3校合同の練習試合が行われてました。 2月1日に行われる全国選抜個人戦予選に向けてよい機会になりました。練習試合の様子です。                     &n...

2025年1月29日

陸上競技部・新人駅伝(1/25)

1月25日(土)に、笛吹サイクリングロードを会場として山梨県高等学校新人駅伝競走大会が行われました。 男子は専門の選手が少ない中、短距離や跳躍の選手も長い距離の区間を担当し、最後まで粘り強く走り切りました。タスキを繋いでくれた仲間の後押しもあり、長距離専門の選手は実力を発揮し、大変良い経験を積むことができました。 女子はチームの目標記録を上回り、過去最高順位の5位入賞。秋の関東...

2025年1月28日

建築デザイン系列 1年次「住宅の平面図を...

建築デザイン系列の1年次生が「実習」の授業で、住宅の平面図を手書きで描く練習をしている様子をご紹介します。生徒たちは、自分の製図道具を使って、丁寧に図面を描いています。今の企業ではパソコンで図面を作ることが多いですが、基本のルールや描き方、そして集中力を身につけるためには、まず手書きで描くことがとても大切です。練習を重ねることで、見やすくて正確な図を描けるようになってきました。...

2025年1月24日

建築デザイン系列 課題研究発表会

1月24日(金)、建築デザイン系列の課題研究発表会を行いました。実習室での発表会は、発表を聞くだけでなく、作品を間近で見たり触れたりできる点が最大のメリットです。今年の発表テーマは、木工作品製作、CAD検定への取り組み、そして『ハウルの動く城』の模型製作の3つです。生徒たちは系列の学びを活かして立派に発表し、その成長した姿に感動しました。こちらの写真は「ハウルの動く城」の発表の...

2025年1月24日

「希望をもって!」~書道パフォーマンス作...

1月22日まで河口湖ショッピングセンターBELLに飾られていた文化部フェスの作品を、23日夕方から生徒玄関の西側に掲げさせていただきました。今年の干支である巳(み・ヘビ)のように、ゆっくり粘り強くでもいいので、自分の「夢」や「希望」が叶えられますように・・・という願いを表現しました。まだ未熟ですが、来月の11日のイオンモール甲府昭和パフォーマンスステージ(12:30~)では完成...

2025年1月23日

建築デザイン系列 建設ICT活用体験学習

建築デザイン系列 2年次「実習」授業の一環として、山梨県建設業協会様および芙蓉建設様のご協力により「建設ICTを活用したドローン体験学習」を実施しました。目的は、ICT(情報通信技術)を活用した建設現場で、施工過程を実際に見たり、技術に触れたりすることを通じて、学校で学んだ知識や技術が現場でどのように活かされているかを理解することです。また地元企業で活躍する卒業生も来校し、その...