富士北稜高校 > 教育活動 教育活動 2023年12月18日 福祉講話 ~障がいを持つということ~ 12月15日(金) 福祉に対する理解と関心を深め、他を思いやる心を育む目的で、今年も1年次生対象に福祉講話が開催されました。講師の小林俊介氏は、現在電動車いすを使われていて、山梨県のボッチャ競技をはじめ様々なことにチャレンジしている方です。自分の病気について自らのレントゲン写真を公開しながら解説したり、自分の生き方や社会に貢献している姿等を話していただきました。 2023年12月13日 工業科1年次企業・現場見学 12月12日(火)に工業科1年次生が企業・現場見学に行ってきました。 機械テクノロジー、電気情報系列は地元製造業2社を見学、建築デザイン系列は西桂役場の建設現場などを見学に行ってきました。 生徒達は初めて見る製造現場で、非常に興味を持ちながら見学し、積極的に質問なども行っていました。 今日の体験を今後の進路に向けて役立ててもらえたらと思います。 &nbs... 2023年11月29日 国際ロボット展見学 11月29日、工業科2年次生が東京ビックサイトで開催されている「国際ロボット展」へ見学に行ってきました。 国内外から650を超える企業・団体が出展しており、過去最大規模で開催されています。 会場には、工場での生産ラインに使われる大型のロボットや人間と協働して働くロボット、また倉庫などで荷物を搬送するロボット、レストラン等で料理を自動で配膳するロボットなど様々なロボッ... 2023年11月13日 山梨県高校芸術文化祭 令和5年11月9日(木)に第44回山梨県高校芸術文化祭が開催されました。 パレードの出発式では高文連会長を務める塩入由里校長の挨拶の後、2年生の安田ゆらさんが生徒代表挨拶を立派に務めました。 また、パレードには吹奏楽部が参加し、他校の生徒らと共に演奏を行いました。 2023年11月10日 你好!(ニーハオ)~総合ビジネス系列観光... 11月6日(月)の午前、総合ビジネス系列観光コースの3年生が、忍野八海で校外学習をしました。毎週2時間勉強している中国語ですが、「実際に日本を訪れた観光客の方々に果たして通じるのか?」「外国から来た人とうまくコミュニケーションがとれるか?」等、色々な不安を抱きながら、忍野八海に向かいました。天気も良く、かなりたくさんの観光客が訪れていました。 「忍野八海以外にどこに行きま... 2023年11月10日 現場見学~建築デザイン系列~ 11月8日(水)に、株式会社飯塚工業様のご協力で、建築デザイン系列の2年生が、建設会社新設工事現場と中学校部室改修工事の二か所の工事現場を見学しました。 実際の建設現場を見ることで、「学校で学んでいることが社会でどのように活用されているか」が少しでも感じることができたででしょうか?建設業に興味をもってくれたでしょうか? 幸運にも? 花鳥山一... 2023年10月25日 ようこそ!吉田西小6年生 10月25日(火)に吉田西小学校6年生53名の児童のみなさんが、キャリア教育の一環として本校に来校、授業を見学してくれました。小学校では行わないような授業に興味津々。見学後の質問タイムでもたくさんの質問を高校生に投げかけていました。対応した吉田西小卒業生の本校生徒も小学生の初々しさに自然と笑顔が現れていました。今年で3年目の連携事業。この地域の将来のためにも末永く続けていけるこ... 2023年10月24日 アスリート派遣事業が行われました 令和5年10月24日(火)にアスリート派遣事業が行われました。 フェンシング現役選手の木村毬乃さんを講師として招き、代表活動での実体験や自身の過去の経験をお話いただきました。 また、実際にフェンシングの動きを体験するなど貴重な経験をすることができました。 2023年10月18日 水素・燃料電池講座 本日電気情報系列2年次生を対象に、山梨大学研究推進・社会連携機構 水素・燃料電池技術支援室から岡先生、小林先生にお越しいただき、水素・燃料電池講座を開催しました。 新たなエネルギーの一つとして「水素」と「燃料電池」に注目し、現在の状況やこれからの可能性をクイズや実験を交えながら講義をしていただきました。また山梨県の取り組みなど、身近なところで最先端の研究が行われていること... 2023年10月5日 品質管理講習会 10月3日、工業系列1年次生を対象に「品質管理講習会」を行いました。 外部講師を招いて、これから工業人として学んでいくために必要なことを教えていただきました。 5 / 17« 先頭«...34567...10...»最後 »