富士北稜高校 > 教育活動 教育活動 2024年10月3日 原動機付自転車運転技術講習会 9月30日(月)原動機付自転車で通学している生徒を対象に運転技術講習会が行われました。 岳麓自動車教習所のコースを利用し、教習所の指導員の方々と富士吉田警察署交通課、山梨県交通機動隊の方々に実技指導をしていただきました。これからも交通安全に気をつけながら走行していくことを参加者全員で再確認しました。 2024年9月18日 ロボット展見学 9月18日(水)工業科2年次生が東京ビックサイトで開催されている「Japan Robot Week」へ見学に行ってきました。 2足歩行ロボットや協働ロボット、建設現場等で活躍する重機型ロボット、大学で研究されている月面探査ロボットなど様々な展示が行われていました。生徒達も初めて見るロボットに驚きながら説明を受けていました。今日の体験を今後の学校生活に活かしていって欲しいと... 2024年9月17日 1年次教養系列【大学見学】 9月17日(火)1年次教養系列では、帝京科学大学東京西キャンパス(上野原市)まで大学見学に行ってきました。大学の概要説明を聴き、模擬授業を体験しました。模擬授業は教育人間科学部こども学科望月崇博先生による「子どもにとっての遊び」という講義(実技および座学)でした。最初は緊張した面持ちでしたが、「遊び」を通して表情が和らぎました。 その後、施設見学を行いました。短時間でした... 2024年9月13日 黒部ダム見学 9月12日(木)電気情報系列3年次がエネルギー教育推進事業の一環として黒部ダム見学に行ってきました。 天候にも恵まれ素晴らしい景色の中、生徒たちは初めて見る黒部ダムの大きさに圧倒されてました。 また、ダムの見学ツアーで冷たい空気が漂うトンネルを歩きながら、ダムの構造や建設の歴史、建設当時の困難や技術的な挑戦についての説明を真剣に聞いていました。今日のこの体験を今後の... 2024年8月23日 心肺蘇生法講習会実施 8月22日(木)、職員対象の心肺蘇生法講習会を実施しました。富士吉田消防署から10名の講師を招聘し、緊急時の対応方法(胸部圧迫、AED使用方法など)を教えていただきました。もしもの時に備え、真剣に講習を受けていました。講習の最後には、緊急通報の練習も行いました。 2024年7月25日 簿記の全国大会に出場! 齋藤はな さん(... 7月24日、千葉商科大学を会場に行われた全国高等学校簿記競技大会に、総合ビジネス系列(会計 コース)3年の齋藤はなさんが出場しました。 授業での学びと、本人のコツコツと学習に取り組んだ成果により県代表を勝ち取り、全国の強者達と 戦ってきました。 2024年5月31日 電気情報系列3年次施設見学 5月30日電気情報系列3年次生が、山梨リニア見学センターと東京電力駒橋発電所へ見学に行ってきました。 リニア見学センターでは仕組みなどが体験できるようになっており、生徒達も楽しく体験していました。 また駒橋発電所では、授業で学んでいる技術がどのように活用されているか本校卒業生から説明を聞いていました。今日の見学を今後の進路活動に役立ててもらえたらと思います。 ... 2024年5月29日 電気情報系列2年次施設見学 5月29日電気情報系列2年次生が甲府市にある「米倉山電力貯蔵技術研究サイト」へ見学に行ってきました。 山梨県が民間企業と連携し、クリーンエネルギーに関する研究などを行っている施設で、世界でも最先端の研究を行っており、この施設での取り組みなどを担当者から説明を受けました。今回の見学で普段の授業で学んでいることに活かしてもらえたらと思います。 2024年4月25日 進路学習会 4月19日(金)に進路学習会が行われました。 各年次、自己実現に向けて有意義な時間となりました。 2024年3月12日 「男らしさ女らしさより、自分らしさ」~多... 3月11日、本校の視聴覚室で1年次生を対象に「多様性を学ぶ講演会」が開かれた。講師は女装パフォーマーとして活躍するブルボンヌさん。本校では3年連続の講演となった。ご自身の生い立ち、性の多様性やLGBTQ+性的少数者への理解につながる内容、「自己肯定感」や「SOGI」について等、「自分を持つことの大切さ」や「多様な人を認め合える社会」を目指していってほ... 4 / 17« 先頭«...23456...10...»最後 »