教育活動

2024年12月18日

1年次 総合ビジネス系列 企業見学(富士...

12月10日、17日に富士山の銘水株式会社へ企業見学に行きました。 会社概要や各部署の働き方などの説明を聞き、多くのことを学ぶことができました。コールセンターの紹介動画では、社員インタビューや実際の対応を聞くことができ、貴重な経験になりました。 さらに、PDCAサイクルを活用したマシュマロチャレンジを行いました。多くのグループが1回目より2回目の記録を伸ばし、PDCAサイク...

2024年12月16日

総合ビジネス系列3年次県外施設見学

12月11日(水)、総合ビジネス系列の3年次生が県外施設見学に行きました。 会計ビジネスコースの生徒たちは東京都の貨幣博物館と東証Arrowsを訪れ、金融の歴史や株式市場の仕組みについて学びました。 一方、流通・観光・情報ビジネスコースの生徒たちは埼玉県のグリコピアイーストと造幣局さいたま支局を見学し、製造業の現場や貨幣の製造過程を 体験しました。   この...

2024年12月16日

1年生を対象にした福祉講話

12月13日(金) 福祉に対する理解と関心を深め、他を思いやる心を育む目的で、今年も1年次生対象に福祉講話が開催されました。講師の小林俊介氏は、現在電動車いすを使われていて、山梨県のボッチャ競技をはじめ様々なことにチャレンジしている方です。 近年では様々な施設にバリアフリーや障害を持った方への配慮を目にするが使い手のことを考えた場所はまだ、少ないと話してくれました。本校では建...

2024年12月16日

(公財)粟井英朗環境財団の公募事業につい...

本校では、(公財)粟井英朗環境財団の2017年度募集の公募事業から「北麓担い人」育成プロジェクトを掲げて応募しております。   ○「北麓担い人」育成プロジェクトとは   本校は、富士北麓地域唯一の総合学科高校として、地域を支え、動かし、持続可能な地域の未 来を創る人材を育成する「地域の高校」として、将来にわたって地域の発展に貢献する人材を育成していく...

2024年12月13日

1年次教養系列キャンパスツアー

12月10日(火)1年次教養系列では、和光大学および桜美林大学に行ってきました。大学の概要、入試概要の説明を聞き、施設見学を行いました。両大学ともに広大な敷地に様々な施設があり、高校とは違う雰囲気を味わうことができました。教養系列1年次の生徒の皆さんは集中して話に耳を傾けていました。和光大学では学食を体験しました。初めての学食体験は楽しみの一つでした。メニュー豊富で、美味しい学...

2024年12月11日

品質管理講習会

12月10日、工業系列の1年次生を対象に「品質管理講習会」が行われました。 工業人となるための基本的な知識を教えていただきました。 講師の先生は、「品質の向上は、自分自身の質を高めることが大事である」と仰っていました。 この言葉を胸に、今後の学校生活を送り自分自身を成長させて欲しいと思います。  

2024年12月2日

セブンイレブン×かえる組「吉田のおにぎり...

11月28日(木)にかえる組の生徒が富士吉田市長を表敬訪問し、セブンイレブンで販売する「吉田のおにぎり」の報告と記者発表を行いました。昨年に引き続き2度目の企業コラボです。NPO法人かえる舎の皆さまにはかえる組の生徒の活動を支えていただき感謝しかありません。今後の生徒達の活躍も期待しております。

2024年12月2日

祝・大月税務署長賞受賞!

今年度の「税に関する高校生の作文」において、1年次の小川このはさんが「大月税務署長賞」をいただきました。税について考え、税がもたらす社会福祉サービスについて述べられた点が評価された作文でした。作文をきっかけに税に対する理解を深めることができました。

2024年11月6日

第72回山梨県高等学校保健研究大会

10月31日(木)笛吹市いちのみや桃の里ふれあい文化館にて第72回山梨県高等学校保健研究大会が行われ、保健委員長3年桑原未来さんほか2名で参加してきました。ここ数年は新型コロナの影響でオンラインでの開催でしたが、今年は久しぶりの対面での研究大会でした。今年は郡内ブロックが運営担当で、本校保健委員長の桑原未来さんは生徒保健連絡協議会 副会長、他の2名は照明担当として運営に従事しま...

2024年10月3日

水素・燃料電池講座

10月2日(水)電気情報系列2年次生が「水素・燃料電池講座」を行いました。 山梨大学水素・燃料電池ナノ材料研究センターから岡先生、小林先生を迎え、これからのエネルギー問題やカーボンニュートラルを目指すための講義を受けました。 生徒達も普段の授業と違い、様々な実験や燃料電池の組み立てをしながら楽しんで講義を受けていました。 今回の講義を受けて、エネルギー問題に関...