富士北稜高校 > 教育活動 教育活動 2023年1月12日 第16回 富士北稜文化部芸術フェスティバ... 2022年12月19日 第39回プログラムコンテスト 12月16日(金)に第39回工業系高校プログラムコンテストが都留市の産業技術短期大学校で行われました。 本校では、電気情報系列の2,3年次生それぞれ1チームづつが競技部門に参加してきました。 惜しくも入賞はできませんでしたが、日頃の成果を十分に発揮できたのではないかと思います。 2022年12月19日 山梨大学燃料電池ナノ材料研究センター見学 12月15日(木)に電気情報系列3年次の課題研究で、「燃料電池」に取り組んでいるグループが、山梨大学燃料電池ナノ材料研究センターを見学してきました。最先端技術の研究現場を肌で感じることで、生徒には良い体験になったと思います。お忙しい中対応して頂きありがとうございました。 2022年12月12日 学校・企業見学が行われました(1年次) 12月6日(火)1年次生による学校・企業見学会が行われました。 系列ごと一日かけて関係各所へ見学に出かけました。 今後の進路決定に向けて大いに参考になりました。 各系列の見学場所は、 教養系列 :山梨学院大学・短期大学、帝京山梨看護専門学校、都留文科大学 福祉健康系列 ... 2022年12月5日 スクールフードドライブ 本校PTA活動として10月17日(月)~11月7日(月)までの期間に各家庭で余剰となっている食品を提供していただきました。 11月28日(月)の放課後に本校ボランティア委員の1年次生がPTA役員様と共にご提供いただいた食品の箱詰め作業を行いました。 11月30日(水)の午後から特例認定NPO法人富士の緑とフードサポート様においでいただき、校長室にてPTA会長と共に引... 2022年11月30日 米倉山ゆめソーラー館やまなし見学 本日電気情報系列2年次生が「米倉山ゆめソーラー館やまなし」を見学してきました。 日頃から電気の勉強をしていますが、教科書だけでは伝わらないことも実物を見ながら説明をしていただくことで、生徒たちも興味を持ちながら聞いていました。年明けには最先端技術の「P2Gシステム」を見学する予定になっています。 2022年11月21日 2年次 総合的な探究の時間 地域探究発表... 2年次生 総合的な探究の時間 地域探究発表会がこのほど、本校第一体育館で行われました。 この地域探究の授業を進めるにあたり大変お世話になりました富士吉田市地域振興移住定住課課長 萱沼妙子様・課長補佐 羽田輝様・粟井英朗環境財団理事長 粟井晶子様・NPO法人かえる舎 斎藤和真様・渡辺紀子様をお招きし発表会が行われました。 発表テーマは・・ ①スポーツを活用して地... 2022年11月16日 朝食レシピ 完成報告会 昨年度富士吉田市健康推進室より高校生の朝食摂取率が低いことが課題としてあがられました。 このことについて2年次生(現3年次生)から総合的な探究の時間にアイディアが出され、具体化されたレシピがこのほど完成し、富士吉田市 市長公室で完成報告会が開催されました。 尚、このレシピ冊子は、富士吉田市内高校生全員に配布される予定です。 2022年11月11日 先端技術交流会に参加してきました 本日電気情報系列3年次生が先端技術交流会に参加してきました。 例年この時期に開催されていた「山梨テクノICTメッセ」がコロナの影響で3年ぶりに行われ、これに合わせて、山梨県機械電子工業会様が、未来の技術者になる工業高校生に先端技術に触れてもらうために企画していただいています。 まず、山梨県産業技術センターを見学させていただき、どのような業務を行っているのか担当者の方... 2022年11月1日 信玄公祭りで書道パフォーマンス披露! 10月29日(土)に、舞鶴城公園南広場で行われた SHINGEN MARCHEのステージで、和太鼓演奏(日本航空)・吹奏楽演奏(日川)・ダンス(山梨大学)に続いて4番目(12:05~)に北稜書道部が「2022 大切なもの・・・信玄公祭りversion」を披露しました。好天に恵まれ、大勢の観客の皆さんの前で堂々とした舞台をやり遂げました。先生方や家族、たくさんの方々に応援してもら... 11 / 19« 先頭«...910111213...»最後 »