機械テクノロジー系列

2025年3月7日

情熱!ものづくりHIGH SCHOOL(...

2月28日(金)放送「情熱!ものづくりHIGH SCHOOL」の機械テクノロジー系列放送分です。   [audio mp3="https://www.hokuryoh.kai.ed.jp/wp-content/uploads/2025/03/b9b4b675085cb2ed5227c68c31d43323.mp3"][/audio]  

2025年2月14日

製造業技術者等と高校生の意見交換会

2月10日(月)、本校にて「製造業技術者等と高校生の意見交換会」が行われました。 県労政人材育成課より、地元製造業への理解を深めてもらうため依頼があり、機械テクノロジー系列、電気情報系列の2年次生を対象に行われました。 地元の製造業4社より本校卒業生の若手技術者から、各企業の説明や日頃心がけている事、また必要なスキル・能力などについて話をしていただきました。その後各グループ...

2023年12月13日

工業科1年次企業・現場見学

12月12日(火)に工業科1年次生が企業・現場見学に行ってきました。 機械テクノロジー、電気情報系列は地元製造業2社を見学、建築デザイン系列は西桂役場の建設現場などを見学に行ってきました。 生徒達は初めて見る製造現場で、非常に興味を持ちながら見学し、積極的に質問なども行っていました。 今日の体験を今後の進路に向けて役立ててもらえたらと思います。 &nbs...

2023年6月8日

機械テクノロジー系列3年次生 企業見学

6月8日(木)機械テクノロジー系列3年次生で笛吹市にある山梨日野自動車株式会社 本社サービス工場見学に行ってきました。 令和5年に完成した新社屋でとても整備された素晴らしい工場でした。  

2023年2月15日

機械テクノロジー系列 銅版画家 尾崎ユタ...

機械テクノロジー系列2年次生29名を対象に富士吉田市出身の銅版画家「尾崎ユタカ」先生の特別授業が行われました。 生徒一人一人が尾崎先生から直接手ほどきを受け銅板への彫刻体験をしました。とても貴重な授業でした。

2022年7月25日

第13回 高等学校溶接競技会 優勝!

6月4日 第13回高等学校溶接競技会が行われ、本校代表 機械テクノロジー系列 梶原渓人君(3年)が見事優勝し、7月22日の表彰式で表彰されました。梶原君の作品で特に評価が高かったのは、採点項目の中にあるX線検査で「内部欠陥なしが素晴らしい」と評価をいただきました。   校長室で優勝報告・表彰式の様子

2022年7月11日

山梨日野自動車様による自動車実習

本日機械テクノロジー系列3年次生を対象に、山梨日野自動車様による体験実習が行われました。 実際に使用しているトラックやトレーラーヘッド等を学校に持ってきていただき、タイヤ交換やエンジンルーム内の点検、コンピュータによる故障診断など、実際の整備の仕方などを体験させていただき、生徒にとって非常に有意義な体験となりました。 指導に来ていただいた方の中には、この3月に本校を...

2018年12月10日

富士北稜生が「危険物甲種」 山梨日日新聞...

高2・山中さん合格   本校2年の山中拓海さん(17)(機械テクノロジー系列)が,国家資格の危険物取扱者試験で最高レベルの甲種試験に合格しました。 試験を実施する消防試験研究センター県支部によると,県内の総合学科高校の生徒で合格したのは,山中さんが初めてとのことです。県内の高校生で甲種試験突破は15人目で,11月26日に同支部から表彰状が贈られました...

2018年11月27日

快挙 高校生の甲種危険物取扱者試験合格者...

高校生の甲種危険物取扱者試験合格者の表彰   本校、2年次生機械テクノロジー系列所属の山中 拓海さんが、10月27日に実施した「甲種危険物取扱者」の国家資格に合格しました。   山中拓海さんが、甲種試験を受けようと思ったきっかけは、1年次生の2月に乙種4類に合格し、その時に機械テクノロジー系列の先生から「甲種も合格できたら高校生として...

2016年5月19日

授業風景【機械テクノロジー系列・ロケット...

平成28年5月18日の機械テクノロジー系列3年次生「課題研究」の授業風景です。 2年前から取り組んでいる災害時に役立つ「ロケットストーブ」を製作しました。今回は、建築デザイン系列の授業で使用した廃材を燃料にして悪戦苦闘しながらロケットストーブに点火しました。そして「飯ごうでご飯を炊く」体験をしました。残念ながら火力が強く焦げてしまいましたが、災害時に役立つことが一つ身につ...