富士北稜高校 > 教育活動 > 福祉健康系列 福祉健康系列 2025年7月14日 福祉健康系列 2年次 食物調理技術検定2... 指定調理は「涼拌絲(リャンバンスー)」、「吉野どりの吸い物」でした。味よく見た目よく仕上げるための段取りを考え、制限時間を40分という短い時間を意識しながら調理することを練習してきました。行程が多いため苦労しましたが、課題になった部分は自主練習でも繰り返し練習し、とても頑張ったと思います。 2025年7月14日 福祉健康系列 食物調理技術検定準1級に挑... 7月12日(月)福祉健康系列3年次生16名が全国高等学校家庭科食物調理技術検定準1級に挑戦しました。 今回のテーマ「17歳女子の通学用弁当献立を」食品群別摂取量に基づき、弁当献立を各自が考え、作り方や分量を覚え制限時間50分の中で調理・盛り付け・片付けまでを行いました。(指定材料:肉40g以上、指定調理:焼き物) 弁当献立の注意点や食材、味つけ、調理法など重ならないように気... 2025年7月14日 福祉健康系列 7月10日(木)東京消防庁... インストラクターの説明と指導を受けながら、都市型水害体験(水圧でドアが開けられない)、地震体験、煙体験、暴風雨体験の4つの体験、映像による解説を受講しました。避難の知識を多く持って備えること、リスクの高い選択をむやみにしないことなど、安全確保の方法を学びました。 都市型水害体験 地震体験 暴風雨体験 2025年7月10日 福祉健康系列 普通救命講習会 7月4日、福祉健康系列3年次生、教養系列ボランティア活動入門履修生徒が普通救命講習会を受講しました。 富士吉田消防署の方を講師に招き、心肺蘇生法やAEDの使用方法、基本的な止血方法、窒息時の対処法などについて学びました。 講習会を通じ、人命救助の意識や命の大切さについて考える機会になったと思います。 2025年7月3日 福祉健康系列3年次生が認知症サポーター養... 福祉健康系列では高齢者介護について学習しています。 7月3日(金)福祉健康系列3年次生16名が認知症サポーター養成講座を受講しました。 富士吉田市キャラバンメイト連絡会、富士吉田市地域包括支援センターの方から認知症の症状や関わり方について学びました。講座の受講を終え「認知症サポーター」に認定されました。夏休みの介護実習に活かしたり、これからの生活や地域での支え合いに役立てた... 2025年5月26日 福祉健康・教養系列 3年生選択授業「手話... 令和7年5月26日(月) 4月から新しい受講生が手話の勉強を始めました。4月・5月は 手話の基礎知識、自己紹介(名前・家族・趣味・誕生日)・目で見ることばを使う・数を使って話す を学んでいます。また、聴覚障害についての講話も聴かせていただきました。 2025年5月26日 福祉健康系列 「産業社会と人間」の体験授... 令和7年5月20日(火) 1回目の点字の学習に続き、今回の授業では、2つのパートに分かれて高齢者疑似体験と車いすの介助体験を実施しました。 高齢者疑似体験では、加齢に伴う心身の変化を勉強した後、日常生活動作(ADL)でどのような不便があるのか「体が不自由になるって、どんな感じ?」なのか体験しました。車椅子介助体験では、介護保険制度を利用するための流れやサービスの種類につ...