教育活動

NEW

2025年6月2日

【よのなか科】短縮授業のお知らせ

以下の日程は短縮時間割(授業13:10~14:00(50分)、リフレクション14:10~14:50(40分))と なります。 6/16、6/23、6/30、9/8、10/27

2025年5月29日

電気情報系列3年次施設見学

5月29日電気情報系列3年次生が、山梨リニア見学センターとNECプラットフォームズ(株)様へ見学に行ってきました。 リニア見学センターでは仕組みなどが体験できるようになっており、生徒達も楽しく体験していました。 またNEC様では、現代の情報ネットワーク社会に不可欠な光海底機器や光通信機器の製造について講義と見学を行いました。また本校卒業生から仕事内容とについて説明を受けまし...

2025年5月28日

電気情報系列2年次施設見学

5月28日電気情報系列2年次生が甲府市にある「米倉山電力貯蔵技術研究サイト」へ見学に行ってきました。 山梨県が民間企業と連携し、世界でも最先端のクリーンエネルギーに関する研究などを行っている施設です。現在のエネルギー問題等、この施設での取り組みなどを担当者から説明を受けました。今回の見学で普段の授業で学んでいることに活かしてもらえたらと思います。

2025年5月26日

福祉健康・教養系列 3年生選択授業「手話...

令和7年5月26日(月)    4月から新しい受講生が手話の勉強を始めました。4月・5月は 手話の基礎知識、自己紹介(名前・家族・趣味・誕生日)・目で見ることばを使う・数を使って話す を学んでいます。また、聴覚障害についての講話も聴かせていただきました。

2025年5月26日

福祉健康系列 「産業社会と人間」の体験授...

令和7年5月20日(火)  1回目の点字の学習に続き、今回の授業では、2つのパートに分かれて高齢者疑似体験と車いすの介助体験を実施しました。  高齢者疑似体験では、加齢に伴う心身の変化を勉強した後、日常生活動作(ADL)でどのような不便があるのか「体が不自由になるって、どんな感じ?」なのか体験しました。車椅子介助体験では、介護保険制度を利用するための流れやサービスの種類につ...

2025年5月20日

正解のない問い ~よのなか科の授業開始~

今年度全20回で予定されている本校の「よのなか科」の授業が、5月19日にスタートしました。教育長はじめ教育関係者・地元の企業の代表者・PTA・商工会議等、地域の社会人35人と本校の教養系列3年次生21人が参加しました。「静かにしない・スマホの電源を切らない・カンニング歓迎」という授業を受けるにあたっての約束を確認した後、4~5人のグループに分かれて自己紹介中心のオリエンテーショ...

2025年5月15日

令和7年度 よのなか科パンフレット

よのなか科の新しいパンフレットができました。

2025年3月7日

情熱!ものづくりHIGH SCHOOL(...

2月28日(金)放送「情熱!ものづくりHIGH SCHOOL」の機械テクノロジー系列放送分です。   [audio mp3="https://www.hokuryoh.kai.ed.jp/wp-content/uploads/2025/03/b9b4b675085cb2ed5227c68c31d43323.mp3"][/audio]  

2025年3月3日

令和7年度 よのなか科のご案内

令和7年度から、新しい取り組みとしてよのなか科の授業を導入します。 よのなか科は 教育改革実践家である 藤原 和博氏が提唱する全く新しい形の授業です。 正解がないとされる課題に対して「納得解」を考え,これからの時代を生きるために必要 とされる「情報編集力」(身につけた知識や技術を 組み合わせて 「 納得解 」 を 導き出す 力)を身に付けることを目的としています 。 &nb...

2025年2月28日

年次主任への感謝の会

卒業にあたり、2年次の年次主任だった渡邊洋平先生と、3年次の年次主任である堀内奈美先生への感謝の会を執り行いました。お二人の先生から心温まる言葉をいただき、感謝の気持ちを込めて花束と記念品を贈呈いたしました。 明日は待ちに待った卒業式です。これまでの努力と成長を振り返りながら、素晴らしい一日を迎えられることを心よりお祈り申し上げます。皆さんの未来が輝かしいものでありますように...