富士北稜高校 > 教育活動 教育活動 NEW 2025年10月1日 生徒会認証式・納め式・壮行会が行われまし... 9月30日(火)に生徒会認証式・納め式・壮行会が行われました。 【生徒会認証式】 新生徒会長・副会長の認証式が行われました。 【納め式】 多くの部活動が優秀な成績を収め、各部活動代表生徒が納めました。 剣道部 大月市制記念剣道大会 高校男子の部 準優勝 木村 太一 剣道部 ... 2025年8月28日 【建築デザイン系列】ものづくりコンテスト... 8月26日(火)、日本工業大学体育館で開かれた関東大会に、県予選を勝ち抜いた建築デザイン系列3年生2名が出場しました。技能検定2級取得と大会に向けた練習を重ね、3時間半で課題作品に挑戦。入賞は逃しましたが、全力を出し切りました。 2025年7月28日 商業研究部全国大会に!! 商業研究部の山口さくらさん(右)が、7月26日に千葉商科大学で行われた全国高等学校情報処理競技大会に出場してきました。全国の商業系の高校生が競い合う大会です。日頃の学習の成果が発揮できた大会でした。 2025年7月23日 水素・燃料電池講座 7月23日(水)電気情報系列2年次生が「水素・燃料電池講座」を行いました。 山梨大学水素・燃料電池ナノ材料研究センターから岡先生、小林先生を迎え、これからのエネルギー問題やカーボンニュートラルを目指すための講義を受けました。 生徒達も普段の授業と違い、様々な実験や燃料電池の組み立てをしながら楽しんで講義を受けていました。 今回の講義を受けて、エネルギー問題に関心を持っても... 2025年7月14日 福祉健康系列 2年次 食物調理技術検定2... 指定調理は「涼拌絲(リャンバンスー)」、「吉野どりの吸い物」でした。味よく見た目よく仕上げるための段取りを考え、制限時間を40分という短い時間を意識しながら調理することを練習してきました。行程が多いため苦労しましたが、課題になった部分は自主練習でも繰り返し練習し、とても頑張ったと思います。 2025年7月14日 福祉健康系列 食物調理技術検定準1級に挑... 7月12日(月)福祉健康系列3年次生16名が全国高等学校家庭科食物調理技術検定準1級に挑戦しました。 今回のテーマ「17歳女子の通学用弁当献立を」食品群別摂取量に基づき、弁当献立を各自が考え、作り方や分量を覚え制限時間50分の中で調理・盛り付け・片付けまでを行いました。(指定材料:肉40g以上、指定調理:焼き物) 弁当献立の注意点や食材、味つけ、調理法など重ならないように気... 2025年7月14日 福祉健康系列 7月10日(木)東京消防庁... インストラクターの説明と指導を受けながら、都市型水害体験(水圧でドアが開けられない)、地震体験、煙体験、暴風雨体験の4つの体験、映像による解説を受講しました。避難の知識を多く持って備えること、リスクの高い選択をむやみにしないことなど、安全確保の方法を学びました。 都市型水害体験 地震体験 暴風雨体験 2025年7月10日 福祉健康系列 普通救命講習会 7月4日、福祉健康系列3年次生、教養系列ボランティア活動入門履修生徒が普通救命講習会を受講しました。 富士吉田消防署の方を講師に招き、心肺蘇生法やAEDの使用方法、基本的な止血方法、窒息時の対処法などについて学びました。 講習会を通じ、人命救助の意識や命の大切さについて考える機会になったと思います。 2025年7月9日 3年次総合ビジネス系列 課題研究 本日、3年次総合ビジネス系列の課題研究の時間に、株式会社友桝飲料 富士山工場を見学させていただきました。会社の歴史や、ODMによる共同開発商品、プライベートブランド商品について詳しくご説明いただきました。 その後、実際に「こどもびいる」や炭酸水を試飲し、工場内の設備や製造工程を見学しました。さらに、おみやげまでいただき、大変充実した学びの時間となりました。 ... 2025年7月8日 第1回進学特別講座(推薦対策講座)を開催... 7月5日(土)、「Hokuryo魅力化プロジェクト」の一環として、進学特別講座(推薦対策講座)の第1回目を開催しました。会場は甲斐大学予備校で、3年生の希望者22名が参加しました。 本講座は、本校の教育目標である「生徒一人一人の進路実現を図る」を達成するため、大学・短大等の総合型選抜や学校推薦型選抜に向けた指導の充実を目的としています。夏休み前に、小論文・面接・志望理由書対策... 1 / 1812345...10...»最後 »