教育活動

NEW

2025年11月12日

工業系列1年次生が企業・施設見学を実施し...

11月11日(火)、工業系列の1年次生がキャリア教育の一環として、地元企業や公共施設の見学を行いました。 今回の見学は、地元の製造業や建築に触れる貴重な機会となりました。 機械テクノロジー系列の生徒は、キャノンアネルバ様を訪問。 電気情報系列の生徒は、加藤電器製作所様を見学しました。 企業の方から会社概要の説明を受けた後、実際の製造現場を見学させていただきま...

2025年10月31日

第1回 New Era Planning...

【総合ビジネス系列】 観光部門には本校の観光コースから3チームが出場し、そのうち富士北稜Bチームが見事準グランプリを受賞しました。  

2025年10月30日

ハロウィン装飾の制作・展示

建築デザイン系列の3年生が、デザイン実践の授業でハロウィンの装飾を制作しました。 木材の端材を活用し、それぞれが思い思いのモチーフでデザインを考案しています。 切る・削る・磨く・着色するといった加工を重ね、個性あふれる作品に仕上げました。 完成した装飾は校内に展示され、季節の雰囲気を楽しく彩っています。

2025年10月22日

1年次教養系列 キャンパスツアー

10月21日(火)、1年次教養系列の生徒37名が、和光大学と桜美林大学を訪問するキャンパスツアーに参加しました。 和光大学では、保育に関する模擬講義と学食体験をさせていただきました。模擬講義では、絵本の読み聞かせのテクニックについて学び、童心に返って大きな声で楽しく参加することができました。学食体験では、安くて美味しい食事に生徒たちは興奮気味で、大学生活の一端を感じることがで...

2025年10月15日

【CEATEC 2025 見学】未来を体...

10月15日(水)、工業科2年次生の生徒たちが、幕張メッセで開催中の「CEATEC 2025(シーテック)」を見学しました。 CEATECは、国内最大級の先端技術展示会で、IT・エレクトロニクスを基盤に、モビリティ、エネルギー、医療、地方創生など、幅広い分野の最新技術と未来のビジョンが紹介されています。 生徒たちは、展示ブースを巡りながら、最先端の技術を「見て」「聴いて」「...

2025年10月8日

先端ロボット授業

10月7日(火)、電気情報系列の2年次生が「先端ロボット」授業の一環として、ファナック株式会社様を訪問しました。 ファナック株式会社は、日本を代表する産業用ロボットメーカーです。今回の見学では、ロボットの仕組みや活用方法について詳しくご説明いただき、実際に協働ロボットの操作体験もさせていただきました。生徒たちは興味津々で、真剣に、そして楽しみながら学びを深めていました。 こ...

2025年10月3日

黒部ダム見学

10月2日(木)電気情報系列3年次がエネルギー教育推進事業の一環として黒部ダム見学に行ってきました。 天候にも恵まれ素晴らしい景色の中、生徒たちは初めて見る黒部ダムの大きさに圧倒されてました。 また、ダムの見学ツアーで冷たい空気が漂うトンネルを歩きながら、ダムの構造や建設の歴史、建設当時の困難や技術的な挑戦についての説明を真剣に聞いていました。今日のこの体験を今後の学校生活...

2025年10月1日

生徒会認証式・納め式・壮行会が行われまし...

9月30日(火)に生徒会認証式・納め式・壮行会が行われました。   【生徒会認証式】 新生徒会長・副会長の認証式が行われました。 【納め式】 多くの部活動が優秀な成績を収め、各部活動代表生徒が納めました。 剣道部 大月市制記念剣道大会 高校男子の部 準優勝 木村 太一 剣道部 ...

2025年8月28日

【建築デザイン系列】ものづくりコンテスト...

8月26日(火)、日本工業大学体育館で開かれた関東大会に、県予選を勝ち抜いた建築デザイン系列3年生2名が出場しました。技能検定2級取得と大会に向けた練習を重ね、3時間半で課題作品に挑戦。入賞は逃しましたが、全力を出し切りました。

2025年7月28日

商業研究部全国大会に!!

商業研究部の山口さくらさん(右)が、7月26日に千葉商科大学で行われた全国高等学校情報処理競技大会に出場してきました。全国の商業系の高校生が競い合う大会です。日頃の学習の成果が発揮できた大会でした。