富士北稜高校 > 学校行事 > 保健生徒相談環境安全 保健生徒相談環境安全 NEW 2025年9月10日 消火訓練をしました 9月8日、消火班が校舎3階の火の的を狙い、放水訓練をしました。㈲フジヨシさんより、ボランティアで講師を派遣していただきました。実際に使ってみることで分かることがたくさんありました。まずは火の用心、火災発生時はすみやかに対処していきます。 NEW 2025年9月10日 避難訓練をしました 9月8日、地震を想定した避難訓練をしました。教職員の災害対策本部立ち上げ訓練や自力帰宅と引き渡し組に分かれての訓練も行いました。PTA会長さんから講評をいただきました。これからも、いつか必ず起こる災害に備えていきたいと思います。 2025年5月9日 防災啓蒙活動 5月8日(木)防災啓蒙活動をしました。今回のテーマは「首都直下型地震」です。都会での大地震は、地方での地震とはちがう災害が発生します。マンションで生活をしていたらどんな状況になるのか・・具体的な事例も含めて知り、シミュレーションをすることや備えることの大切さを学びました。 2025年5月9日 避難訓練を実施しました 地震を想定した避難訓練を実施しました。 年度初めの訓練で、新入生もいるので、どこにどのように逃げるのか、また新任職員もいるので、被災状況の把握をめあてに実施しました。実際の発災時にスムーズに安全確保・被災への対応ができるようにしていきたいと思います。 2024年4月17日 災害時 非常持ち出し袋 本校では、災害に備えて一人ひとつ非常持ち出し袋を用意しています。 袋の中身になります。 2022年5月27日 熱中症対策について 本日、各クラスに「ほけん通信」が掲示されました。 熱中症対策で『暑熱順化(体が暑さに慣れること)』という言葉があり、「ほけん通信」の説明とポイントをお読みいただければと思います。今後、国の対策にも使われる言葉にもなるそうです。これから益々暑くなりますので、ご家庭での熱中症対策にご活用ください。 【ここをクリック→ ほけん通信 】 2021年8月27日 分散登校と黙食 夏季休業も終わり、いよいよ8月23日から授業が始まりました。 しかし・・新型コロナウイルス感染防止対策のため26日から分散登校となりました。 若者の感染が激増する中で、生徒の健康を守るための苦渋の選択です。 ご理解ください。 生徒も、しっかりと感染防止対策に取り組んでくれています。 写真は、昼食の時間の様子です。黙食を徹底してくれています。 ... 2021年8月27日 新型コロナウィルス関連資料の更新 在校生の方の「保健の部屋」の中の「各種書類」に「健康観察表」と「新型コロナウィルスワクチン接種報告書」を掲載しましたのでご利用ください。 2021年8月26日 分散登校時の課題を掲載 課題一覧ページに分散登校時の家庭学習における課題を掲載し始めました。 課題一覧の各年次ページから、さくら連絡網で配布済みのパスワードを入力してご利用ください。 2021年7月6日 各種書類(在校生の方 下部)を更新 新型コロナウィルスに関する 欠席届 健康観察票 ワクチン接種報告書 および 欠席届ワクチン接種記載例説明 等の書類を更新しました。 在校生の方へはこちらから 1 / 212»